歴史
-
《読書案内》「円」と「場」が織り成す人々の交わり―上山安敏『神話と科学』―
家庭や学校や会社など、我々は様々な集団に属しながら生きています。他ならぬ大阪日独協会さえ、そんな集団の一つでしょう。歴史学の見習い生である筆者も、所属大学の内部で西洋史学の研究室へ出入りして、複数の大学を跨いでドイツ史の…
-
《読書案内》「反時代性」ゆえの「先見の明」―野田宣雄(竹中亨・佐藤卓己・瀧井一博・植村和秀編)『「歴史の黄昏」の彼方へ』―
先月の12月19日、筆者は京都市左京区の「清風荘」で門番を務めていました。この日…
-
《読書案内》日本ドイツ学への「異議申立」―今野元『ドイツ・ナショナリズム』―
先月の11月11日。第一次世界大戦の終わりを記念するこの日、私の姿は神戸市立外国…
-
《読書案内》独裁者の評伝から考える、人物史の在り方―芝健介『ヒトラー』―
「ナチズム」がドイツ史を語る上で避けて通ることのできないテーマであるように、アド…
-
《読書案内》「蠢き」の帝国史―A. J. P. テイラー(倉田稔訳)『ハプスブルク帝国 1809-1918』―
ハプスブルク帝国の民族分布図(1855年頃、ウィキメディア・コモンズより)今…
-
《読書案内》時間感覚から見たドイツ政治史―クリストファー・クラーク(小原淳・齋藤敬之・前川陽祐訳)『時間と権力』―
-
《読書案内》「ナチズム」が「”国民”社会主義」と訳されるべき理由―ジョージ・L・モッセ(佐藤卓己・佐藤八寿子訳)『大衆の国民化』―
-
《読書案内》多民族帝国が崩壊するとき―大津留厚『さまよえるハプスブルク』―
-
《読書案内》鉄道を巡る戦後ドイツ史-鴋澤歩『ふたつのドイツ国鉄』-
-
《読書案内》ドイツと日本の「現代史」を振り返る-中井晶夫『二つの世界大戦への道』-