ドイツ四方山話

【京都大学大学院法学研究科の西谷祐子教授がシーボルト賞を受賞されました】

当協会の会員で京都大学大学院法学研究科の西谷祐子教授が今年のシーボルト賞を受賞されました。この賞は日独の文化・社会の相互理解に貢献し、学問業績の優れた日本の研究者に贈られるものです。本来ならドイツの大統領府で授賞式があるのですが、今年は新型コロナウイルスにより渡航ができない為、表彰式は先日ドイツ大使館にて行われました。西谷教授、おめでとうございます。益々の御活躍をお祈り申し上げます。 広報担当理事 岡本幸治

関連記事

  1. 《読書案内》「ナチズム」が「”国民”社会…
  2. 《読書案内》ドイツと日本の「現代史」を振り返る-中井晶夫『二つの…
  3. 《読書案内》時間感覚から見たドイツ政治史―クリストファー・クラー…
  4. 《読書案内》日本ドイツ学への「異議申立」―今野元『ドイツ・ナショ…
  5. 欧州チャレンジとドイツでの出会い ―UTSUWAプロジェクト@B…
  6. 《読書案内》どうしてカントとゲーテの国でヒトラーが?―野田宣雄『…
  7. ⑥ローザ・ルクセンブルクのための記念碑 《読書案内》ベルリンに名を残す女性革命家―姫岡とし子『ローザ・ル…
  8. 《読書案内》独裁者の評伝から考える、人物史の在り方―芝健介『ヒト…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


おすすめ記事

  1. 【新しい大阪・神戸ドイツ総領事が着任されました】
  2. 第4回ドイツ・ナレッジセミナーの報告
  3. 日独響演:響き合うチター・チェロ・ピアノ

おすすめ記事

フランクフルト国民議会(1848~1849年、ウィキメディア・コモンズより) 《読書案内》戦後を生きた歴史家の古き良き「ドイツ史」—坂井榮八郎『ドイツの歴史百話』―

大阪日独協会の会報が電子化され、紙幅に制限がなくなったことから、筆者が2020年7月より「読書案内」…

PAGE TOP