ドイツ四方山話

【ドイツの記念切手のお話】

ドイツの記念切手
切手を集める趣味はないのですが、切手を収集する趣味は、それぞれの国の文化や歴史を示すなかなか奥深い趣味だそうです。

会員の中には、興味を持たれる方がおられるかもしれないと思い、時にご紹介したいと思いましたのでご紹介致します。
今年、2020年は、ベートーベンの生誕250年に当たるそうで、年頭からベートーベンに関する記念コンサートやイベントもたくさん計画されておりました。

生誕地のボンや彼が活躍したウイーンのみならず、日本でも様々なコンサートが計画されていましたが、2月以降、コロナウイルス感染が世界中で拡大の一途をたどり、

コンサートやイベントが軒並み中止や延期に追い込まれております。ドイツでは、この記念行事を1年延期して2021年までとするそうですが、コロナ問題が早く収束されることを願っています。

上の切手は、ベートーベンの生態250念を記念して発行されたものです。

下の切手は、去年発行されたもので、クララ・シューマンの生誕200年を記念したものです。ピアニストとして著名だった彼女の記念切手らしく、肖像画の右にはピアノが描かれています。

関連記事

  1. 《読書案内》あの時、人は確かに「英雄」を見た―樺山紘一『《英雄》…
  2. 《読書案内》【ナチスに接近した稀代の思想家―蔭山宏『カール・シュ…
  3. 《読書案内》ドイツと日本の「現代史」を振り返る-中井晶夫『二つの…
  4. 《読書案内》日本ドイツ学への「異議申立」―今野元『ドイツ・ナショ…
  5. 《読書案内》殿下は何しに日本へ?―山中敬一『プロイセン皇孫日本巡…
  6. ベルリンの中の日本―麗しく快き夏の季節―
  7. 《読書案内》「円」と「場」が織り成す人々の交わり―上山安敏『神話…
  8. 《読書案内》「友好」という名の「伝統」と向き合うために―ルプレヒ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


おすすめ記事

  1. クリスマス祭が盛大に挙行されました
  2. 【アウグスブルグ大学の学生さんの来日です】
  3. 【新しい大阪・神戸ドイツ総領事が着任されました】

おすすめ記事

3月のSprachtisch

3月のSprachtischを開催しました。たくさんの参加者と共に日本語になっているドイツ語の発見に…

PAGE TOP